家族葬は、バブル経済の崩壊以降急速に普及したコンパクトかつ質素な葬儀形態であり、現在では葬儀全体の半数以上を占め葬儀の主流となっている葬儀形態ですが、急速に普及した事で葬儀形態の明確な定義が無く一般的な規模の葬儀も家族葬として遺族にプランニングする葬儀業者もいます。
しかし、残された親族と気心の知れた知人などの数人で行う葬儀が基本的な葬儀形態であり、一般葬との大きな違いは弔問客及び参列者の人数です。
家族葬と一般葬の違い
家族葬は、基本的に残された親族と気心の知れた知人だけで執り行うコンパクトかつシンプルな葬儀形態であり、一般葬に比べて圧倒的に参列者及び弔問客の人数が少ない事や参列者及び弔問客が少ない事で葬儀費用が安い点が大きな違いとされています。
しかし、家族葬と一般葬の違いは参列者及び弔問客の人数や葬儀費用安さだけで無く、参列者及び弔問客の人数が予め決定されている事が大きな違いです。
一般葬は、袖が触れ合うのも多生の縁と言われ自発的に通夜や告別式に訪れるのが常識とされ、通夜や告別式が終了するまで弔問客及び参列者の数が確定しない特徴があります。
家族葬は、極限られた数人で葬儀を行うので返礼品や通夜振る舞いなどを余分に用意する必要が無く、気心の知れた親族と知人で通夜や告別式を行うので接客や対応で気疲れする事が無いので楽です。
家族葬にすることの意味
家族葬という言葉が独り歩きしてしまっているようにも感じられる昨今、今一度どういったものであるかを知ることは非常に大切です。
そもそも家族葬にすることの意味とは、一体何なのでしょう。
まず、この葬儀スタイルにはメリットが非常に多いことが挙げられます。
遺言などでこの葬儀スタイルを希望する人の多くは、本当に自分の事を思ってくれている家族と、自分と近しい人たちだけに見送られたい」という思いが強くあり、形式的な葬儀ではなく心温まるアットホームな葬儀が出来るのが魅力です。
それに加えて、遺族が形式的な葬儀に振り回されないようにと配慮しているケースもあり、遺族側の負担も最小限に抑えられるというメリットがあります。
お金がかからないという部分も大きなメリットです。
家族葬ならば身内と親しい間柄の人たちのみで行われることがほとんどですから、故人との最後の晩餐には故人の好きだった食べ物や思い出の料理が振舞われます。
しかし一般葬儀となるとそういうわけにもいきませんから、豪華な寿司やオードブルを用意しなくてはいけなくなってしまい、結果的に多くのお金を使わざるを得なくなってしまいます。
また、家族葬は形式に囚われず行うことが出来るので、故人はもちろん遺族の希望要望にそった一番ふさわしい形を選ぶことが可能です。
こうしたいくつかのメリットやこの葬儀ならではの特徴が、この葬儀スタイルを選択することの大きな意味となっています。
精進落としの意味とは?家族葬での会食とマナー
「精進落とし」とは、葬儀にまつわる会食で、葬儀や火葬の後に振る舞われる食事のことを言います。故人への供養と参列者へのお清めが、主な役割となっています。
もともとは四十九日法要の期間から明けた際に食べる料理のことで、忌中から普段の生活に戻るという意味でもありました。
しかし近年では通夜後や火葬後、法事後などに振る舞う料理や宴席を、精進落としと呼んでいるのが一般的となっています。
家族葬においては、葬儀の日に初七日法要まで行う場合がありますので、火葬場から戻った際に会食をするようになっている場合が多いです。
家族葬で料理を出す際に、どのような料理が良いのか悩む方も多いですが、家族葬で出す料理には特に決まりがありませんので、自由に設定することができます。
一般的な流れは、喪主の挨拶、献杯、宴席の開始、終了の挨拶などとなっています。あくまで故人を供養する場になりますので、くつろぎすぎたり騒いだりしないように気を付け、故人に感謝し偲びながら食事をしましょう。
身内だけの家族葬であっても返礼品は必要?
ライフスタイルの変化などから昨今増えてきている家族葬。返礼品(香典返し)について気になっている方も多いのではないでしょうか。知っておきたい返礼品に関して見ていきます。
そもそも家族葬というのはお招きする方の数を事前に限定して少人数で執り行う葬儀のことなのですが、実は故人と親しかった知人友人などを招くこともでき、親族のみで行うものという決まりがあるわけではありません。
ですので、まず親族以外に招いた方がいたとすれば、その方たちへのお返しが必要になってきます。
では、名前の通り家族や親族のみで執り行った場合はどうでしょう。
この場合、香典を受け取らないということがままあります。その場合であればお返しについて考える必要はありませんが、香典を受け取るのであればやはり上と同じように、頂いたものに対してのお返しを用意するのがマナーですよね。
一般葬と同じく、忌明けから2周間以内には頂いたみなさまに贈るのが良いですよ。
無宗教でも相談や依頼を行える家族葬対応業者
全部の家族葬対応業者に当てはまる訳ではありませんがその中には、無宗教でも問題なく相談や依頼を行えるところが存在しています。
亡くなってしまった人がどんな宗教や宗派に加入しているのか違っており、中にはどこにも加入していないケースも存在しています。家族葬対応業者によっては、無宗教及び無宗派の人に対して対応できない場合があるので、気を付けないといけないです。
そこで宗教や宗派に関係なく、相談や依頼を行えるところを見つけることで安心して頼ることができます。亡くなってしまった人が安心して天国に旅立つことができるように対応してくれるので、心強い味方です。
確認する方法は決して難しくなくて家族葬対応業者のホームページを確認したり、資料などをチェックすれば、把握できることがほとんどです。
それでも分からない場合はメールや電話などを活用していき、直接問い合わせをすることで在籍しているスタッフに色々と教えてもらえます。
家族葬に参列することになったら香典は必要ですか?
家族や近親者のみでお葬式を行う家族葬は、近年増加しているスタイルの葬儀となっています。通常の葬儀に参列する場合は、お香典を持参し渡すことがマナーとなっていますが、家族葬の場合は必要なのか迷われる方も多いと思います。
家族葬を行う理由のひとつに、参列者の対応やその後の手間を減らしたいと考えていることがあげられます。そのため、葬儀において故人や遺族の意向により香典辞退としている場合があります。
その場合には、無理に渡すことは控えましょう。受け取ってしまうと、後日遺族の方はお返しの品を準備しなければなりません。
どんなに親しい立場であっても、遺族に方に、迷惑や負担をかけないようにすることが大切です。また、家族葬であってもお葬式には変わりありませんので、辞退の意向がない時は、受け取る可能性もあります。
連絡を受けていない時や確認がとれない場合など、事前に分からない場合は、どちらにでも対応できるように念のため持参しておいたほうが安心です。
家族葬と密葬は実は違うもの。どこが違うのか?
家族葬と密葬と聞くと、どこが違うのかわからないという方も多いと思います。実際にこの2つの葬儀は、一般的に家族や限られた近しい人だけを集めて執り行うもので参列される方に大きな違いはありません。
また、2つの葬儀はともに一般葬と基本的な流れは同じになっています。
一般葬は葬儀を行うことを多くの人に知らせるので、事前準備や当日に対応しなければならないことがとても多いです。
一方でこの2つの葬儀は訃報を知らせるのはごく身近で親しい人だけになるので、事前準備や当日対応しなければならないことの負担が少なくなり故人とゆっくりお別れをすることができます。この2つの葬儀の大きな違いを挙げるとすれば、家族葬は単体で葬儀が成立しますが、密葬は葬儀後に本葬やお別れ会を執り行うというところです。
本葬やお別れ会には、大勢の方が参列されることが多いので、その前に家族や近しい人だけでゆっくり故人とお別れをしたいという思いが込められています。
どのような葬儀を行いたいのか、タイミングを見て家族で一度話し合うのもいいかもしれません。
家族葬でトラブルになるポイントを把握しておく事が大切
身内で不幸があった際には葬儀を行い、最後のお別れを行う事が一般的です。昔から仏式で葬儀を行う家庭が多く、中でも一般葬で行う事が多くありました。
ただし最近では人との繋がり自体が身内であっても希薄している傾向もあり、感染症対策といった理由なども含めてより小規模な葬儀として家族葬を選ぶ傾向が増えているのが特徴です。
実際に家族葬は一般葬と比べると参列者を制限する事ができ、小規模で葬式を行う事が可能となります。メリットなども多い葬式タイプといえますが、トラブルに繋がるケースもあり注意が必要です。
参列者を制限する事自体を理解してもらう必要や、後日の弔問客の対応負担なども考慮する事がポイントになります。参列出来なかった人達から不満がでる場合もあるので、遺族側は故人の生前の活躍や交友関係なども踏まえて慎重に葬式のプランを考える事が大切です。
もちろん葬儀自体は遺族の意向を優先されますが、参列者への配慮なども考慮する事がポイントといえます。
家族葬というコンパクトなお葬式が増加しているのはなぜ?
お葬式というと親戚や会社の関係者、友人・知人など大勢の人が参加するものというイメージがあります。しかし、近年増加しているのは家族など親しい身内だけで行う家族葬です。なぜ家族葬が増えているのかというと、理由は色々あります。
まず、考えられるのは昔に比べて価値観が変化していることが挙げられます。地縁や血縁が薄れ、葬儀は本当に親しい人だけで行いたいと考える人が増えてきたからです。
親戚づきあいが希薄になったため、血縁があってもよく知らないということも多くなりました。特に新型コロナウイルスが流行したこともあり、お葬式のスタイルはますますコンパクトになっていく傾向にあります。
また、冠婚葬祭などの儀式にかける費用を削りたいといった人も増えてきています。大規模な葬儀になると費用もかさみますが、そういった費用が無駄に感じられるようになってきたのです。あまり規模を大きくせず、小規模な葬儀で済ませて費用を抑えたいというニーズが高まっています。
外国・イギリスでも執り行われていた簡素な家族葬
家族葬は、経済不況で葬儀費用を抑制する目的で始まったとされる新しい形態ですが、外国でも遺族だけで葬儀を執り行う国があります。
イギリスでは、家族の死は家族のプライベート的な出来事と考えており、知人や友人すら参列する事なく非常に簡素に執り行うのが一般的です。近年では、日本国内でも宮付きの煌びやかな霊柩車ではなく黒い車が故人の遺体の搬送に使用される様になっていますが、イギリスでは黒い馬車に変わり細長い黒塗りの搬送車が使用されていました。
家族葬は、従来の一般的な葬儀な様に宗教的な慣習に従わない形式も増加しており、通夜や葬儀の際の僧侶による読経を省いたり、従来の高額な墓石を必要とする埋葬を行わない遺族も増加しています。
家族葬は、参列者数や葬儀の流れなど具体的な業界の定義もなく言葉だけが先走っている所があり、葬儀業者によって規模が異なるので遺族への経済的負担を軽減する為にも生前見積もりでセルフコーディネートしておくべきです。
家族葬は歴史はそこまで古くないが人気が高い
家族葬は歴史的にはそこまで古くないスタイルの葬儀になりますが、現在ではかなり多くの人に利用されている特徴もあります。
家族葬は通常の葬儀よりも規模が小さくなる特徴があり、その分だけ費用も少なくなるので、遺族の負担が少なくなるのが魅力的です。
大規模な葬儀をすると費用が高額になるだけでなく、喪主や遺族が現地で作業をすることが増えるので、精神的なストレスが発生することも否定できません。
家族葬であれば家族や限られた親族だけで葬儀をすることになりますから、喪主の挨拶なども簡易的に済ませることができます。そのため家族葬は歴史的にはそこまで古くはありませんが、実際に選んでみると喪主や遺族の負担が軽減されて、満足できるかもしれないです。
一般葬よりも葬儀の規模が小さくなっても直葬のように火葬だけをするのではなく、しっかりと故人とお別れをする時間は用意されていますから、安心してサービスを利用することができます。
宗教的慣習に従う必要のない家族葬は、演出が自由にできる
一般的な葬儀は、通夜や葬儀を執り行い火葬の後に埋葬するだけでなく、喪服の着用や戒名の授受など仏教の宗教的な慣習に忠実に従って執り行われています。
しかし、低迷する日本経済や檀家制度の崩壊によりコンパクトかつシンプルな家族葬が急増しているだけでなく、日本国民の仏教離れが急速に増加しているのが現状です。
一般的な葬儀は、故人が亡くなった事を知った人達が自主的に弔問及び参列しますが、家族葬では遺族や故人が選んだ知人や親族のみが弔問及び参列できます。家族葬は、気心の知れた親戚と知人しかいないので仏教の宗教的な慣習に従う必要性がなく、僧侶による読経や戒名の授受の必要性もありません。
その為、宗教的な慣習を一切排除した音楽葬や花葬などを実施する事が可能であり、故人の趣味や遺族の孝心を表した自由な演出が可能です。
家族葬は、コンパクトかつシンプルで遺族への経済的な負担が少ないだけでなく、故人を心から弔えるオリジナリティのある葬儀も可能です。
家族葬関連リンク
家族葬を中野区で行う事ができます